歯が割れる
更新日時:2025/09/30
カテゴリ:ブログ
祝日診療、早朝診療可の
ゆうき歯科吹田院です。


歯が割れる
歯が割れた場合は、痛みがなくてもできるだけ早く歯科医院を受診することをおすすめします。

応急処置
割れた部位を清潔に保つ: ぬるま湯で軽く口をゆすぎましょう。
欠けた歯の破片を保管する: 欠けた歯の破片が見つかった場合は、牛乳やコンタクトレンズ保管液の中に入れて歯科医院に持っていくと、再接着できる可能性があります。
市販の鎮痛剤を服用する: 痛みがひどい場合は、市販の鎮痛剤を服用します。
硬いものを避ける: 割れた歯で噛んだり、硬いもの、粘着性のあるものを食べたりするのは避けましょう。


歯が割れる原因
歯ぎしりや食いしばり: 就寝中の歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い圧力がかかり、ひび割れの原因となります。

外傷: 転倒や事故などで歯を強くぶつけた場合に、歯が割れることがあります。

虫歯: 大きな虫歯を放置すると、歯がもろくなり、割れやすくなります。
古い詰め物や被せ物: 歯並びや噛み合わせが悪い場合や、精度の低い被せ物が入っていると、特定の歯に力が集中して割れることがあります。

歯科医院での治療法
歯の割れ方や割れた範囲、深さによって治療法が異なります。
レジン充填: 軽度のひび割れや欠けであれば、歯の色に合わせたプラスチックを詰めて修復します。
インレー、クラウン: 割れた部分が大きい場合は、詰め物(インレー)や、歯全体を覆う被せ物(クラウン)を装着します。

根管治療: 割れた部位、範囲が歯の神経まで達している場合は根管治療をしてから被せ物を入れて補強する必要があります。

抜歯: 歯の根元まで深く割れている場合は抜歯となります。

予防策
マウスピースを使用する: 歯ぎしりや食いしばりの自覚がある場合は、マウスピースを装着して歯への負担を減らします。
硬いものを噛む習慣をやめる: 氷や硬い飴、ペンなどを噛む癖をやめましょう。
スポーツ時の保護: 格闘技などのコンタクトスポーツをする際は、スポーツ用マウスピースを着用して歯を守ります。

定期的な検診: 定期的に歯科検診を受けることで、歯の状態を確認し、早期発見・早期治療につなげることができます。